- "Management of intercultural input: A case study of two Korean residents of Japan." Journal of Asian Pacific Communication, 10:2, pp.297-311. 2000.
- 「接触場面における社会文化管理プロセス−異文化の中で暮らすとはどのようなことか−」国立国語研究所編『日本語教育の新たな文脈ー学習環境・接触場面・コミュニケーションの多様性』172-194頁 アルク 2006年
- "Typology of problems in contact situations," Nekvapil, J. and Shermanm, T. (eds.), Language Management in Contact Situations: Perspectives from Three Continents, pp.151-166. Frankfurt Am Main: Peter Lang. 2008.
- 「接触場面のコミュニケーション―日本に住む外国人の言語管理を通してみた言語問題の所在―」『日本語学』臨時増刊号、153-169頁 2009年
- (共著)「外国人住民は被災情報をどのように受容したか : 浦安市の事例にみるリテラシー・ネットワークの意義」『社会言語科学』16(1)、39-48頁 2013年
- (共編著)『接触場面の言語学−母語話者・非母語話者から多言語話者へ』(村岡英裕、サウクエン・ファン、高民定編)ココ出版 2016年
|